Microsoft社のwindowsというOS(オーエス・基本ソフト)が普及し、 パソコンはいっそう使いやすいものになりました。パソコンがWindowsに標準化されるようになり、 ソフトもハードも大変安くなりました。今や、パソコンの95%がWindowsのもとで動いています。 しかし、「パソコンの使い方=Windowsの使い方」となっている割には、Windowsそのものの理解が不十分で、「パソコンの使い方」と「アプリケーションソフトの使い方」が混同され、本当の意味でのパソコン活用ができていないことが多いように思えます。windowsは単にMicrosoft社の商品というだけでなく、20世紀最後の文化とも言えるものだと思います。コンピューターというハードウェアを、人類の身近な道具にまで普及させたのも、Windowsのおかげといえます。
1 | 窓たち(windows)とは? | 2 | Windowsは舞台・アプリケーションは役者 |
3 | ワープロは使えるのに、パソコンが使えないのは? | 4 | Windowsの種類 |
5 | マウスは800,000個のキィボード | 6 | マルチメディア |
7 | Windowsの起動 | 8 | Windowsの終了 |
9 | デスクトップ | 10 | スタートボタンとメニュー |
11 | 窓の仕組み | 12 | 複数の窓を開く |
13 | マウスカーソルとのコミュニケーション | 14 | プログラム・アクセサリは、windowsの教科書 |
15 | アクセサリソフトの使い方 | 16 | Windowsに添付されるマニュアル |
17 | ファイルのプロパティ(名前・場所・サイズ) | 18 | ファイルのアイコンと関連付け |
19 | プログラムファイルとライブラリファイル | 20 | ショートカットアイコン |
21 | フォルダ(ファイルの入れ物) | 22 | エクスプローラーで階層構造を知る |
23 | 初心者モードの解除 | 24 | メインテナンス・履歴の削除 |
25 | windowsの省エネ機能・電源管理 | 26 | 標準のテキストエディタ・メモ帳を活用する |
27 | windowsのフォント | 28 | 自動起動ソフトとリソース |
29 | windowsのインターネット接続 | 30 | インターネットの無料サービス |
31 | ADSL導入記(ADSLを検討している人へ) | 32 | ウイルス・ワームに注意 |
33 | LAN(ネットワーク)を使う基礎 | 34 | Windowsのネットワーク |
35 | Windowsの今・昔 | 36 | WindowsXp・Windows2000 |
37 | windowsUpdate(インターネットでバグ修正) | 38 | パソコン用語辞典・Win坊s版へ |